【eラーニング】介護予防運動指導員養成講座 神奈川 6月開講 掲載5月19日

eラーニング 6月開講介護予防運動指導員養成講座にお申込み有難う御座いました。

【eラーニング視聴期間】6月9日~7月6日

【来校日】実習日:6月29日(日) 実習日・修了試験:7月6日(日)

【合格発表】8月末

会場:リハビリデイ・アシスタンス 神奈川県鎌倉市岡本1-6-31 大船田中ビル1階 JR大船駅西口より徒歩5分

LINE登録でお得な情報も!

LINEお友達登録をしていただくと、役立つ情報やお得な受講サポートをお届けしています。登録がまだの方はぜひご活用ください!

今週のPICKUP:歩行・動作・転倒予防に効く!パーキンソン病ケアの実践研修

パーキンソン病の理解と対応が、安心の介護につながる

パーキンソン病は、高齢者に多く見られる進行性の神経疾患であり、すくみ足・起き上がり困難・バランス障害など、日常動作に深く関わる症状を伴います。

今回ご紹介する資料 「歩行・動作・転倒予防に効く!パーキンソン病ケアの実践研修」は、現場で求められる知識と支援技術を、基礎から実技まで体系的に学べるガイドです。

資料の主なポイント

誤嚥予防・起立性低血圧などへの配慮点も丁寧に解説

・パーキンソン病の基礎知識(4大症状・非運動症状・ON/OFF現象など)

転倒リスクの見極め方と対応の工夫

寝返り・起き上がり・歩行・ステップ練習などの支援技術

・実際に使えるストレッチ・棒体操・体幹運動などを写真付きで紹介

安全・自立を支える運動指導を学びたい方へ

パーキンソン病の方を安全に支援するには、疾患特性を理解したうえでの「観察力」と「具体的な支援技術」が欠かせません。

現場で「なんとなく対応」にならないよう、介護職や運動指導者には、確かな知識と実践スキルが求められています。