【eラーニング】介護予防運動指導員養成講座 神奈川 5月開講 掲載2月22日

eラーニング 5月開講介護予防運動指導員養成講座にお申込み有難う御座いました。

【eラーニング視聴期間】5月5日~6月1日

【来校日】実習日:5月25日(日) 実習日・修了試験:6月1日(日)

【合格発表】7月末

会場:リハビリデイ・アシスタンス 神奈川県鎌倉市岡本1-6-31 大船田中ビル1階 JR大船駅西口より徒歩5分

【週間ランキング発表】注目の研修資料TOP3 2/15~2/21 デジタルブック

先週の人気ランキングTOP3発表!

介護職や運動指導者に大好評
先週多くの方に読まれた人気記事はこちら

1位:基本から理解! 筋肉の構造と負荷量
筋肉の構造と負荷設定の基本を学び、効果的なトレーニング方法を解説!

2位:呼吸と口腔の体操
誤嚥予防&健康維持に! 呼吸筋と口腔機能を鍛える簡単トレーニング

3位:今日から実践!高齢者の転倒防止バランストレーニング指導法
転倒リスクを軽減するバランストレーニングを紹介!安全に続けるポイントも解説

⇒資料確認はこちら

役立つ情報が満載のランキングを、ぜひチェックしてみてください

1位:基本から理解!筋肉の構造と負荷量(実践編)

資料概要

この資料では、高齢者向けの筋力トレーニングを安全かつ効果的に指導する方法を解説しています。
適切な負荷設定・回数設定・スロートレーニングの活用法など、現場ですぐに活かせる内容が充実しています。

資料の主な内容

1. 高齢者向けトレーニングの基本

負荷設定・回数設定

  • 筋力維持には最大筋力の20~30%(10~15回できる負荷)。
  • 筋力強化には最大筋力の40~50%(5~10回で疲れる負荷)。
  • 低負荷・高頻度で持久力向上 /高負荷・低頻度で筋力増強。

トレーニングの活用

  • 5秒かけて動き、5秒かけて戻ることで、低負荷でも筋刺激を十分に与えます。
  • 成長ホルモンの分泌促進により、関節負担を抑えつつ効果的な筋力向上が期待できる。

2.実践的なトレーニングプログラム

腸腰筋(股関節)トレーニング

  • 歩幅を広げ、スムーズな歩行をサポート!
  • 【初級者】椅子で片足上げ / 【中級者】立位で足を前に上げる / 【上級者】階段昇降。

大腿四頭筋(もも前)トレーニング

  • 立ち上がりや歩行時の安定に必須!
  • 【初心者】椅子スクワット / 【中級者】壁スクワット / 【上級者】ゴムチューブ負荷スクワット。

中殿筋(お尻の横)トレーニング

  • 転倒予防に効果的!歩行時のバランスを改善。
  • 【初心者】横向き足上げ / 【中級者】ゴムチューブ使用 / 【上級者】サイドステップ。

3. 応用編:日常生活への活用

  • スクワット=立ち座りが楽になる
  • 腸腰筋トレーニング=歩幅が広がり、スムーズな歩行が可能に
  • 継続するための工夫(生活の中に取り入れる・家族と一緒に行う)

活用のポイント

介護現場での運動指導:転倒リスクを軽減、生活の質を向上。
自宅での健康維持:簡単にできるトレーニングを継続するコツ。
研修や指導用資料として:介護職や運動指導者向けの実践マニュアルに最適。

2位:呼吸と口腔の体操

資料概要

口腔機能と呼吸機能の低下は、誤嚥性肺炎のリスクを高め、栄養状態や社会参加にも影響を与えます。本資料では、オーラルフレイルの予防法と実践的な体操を詳しく解説し、安全に呼吸と向上を促すトレーニング方法を紹介しています。

資料の主な内容

1. 口腔機能低下の影響とオーラルフレイル

口腔機能が低下すると…

  • 栄養摂取の困難:咀嚼・嚥下の機能が低下し、偏食や栄養不足につながります。
  • 社会性の低下:滑舌が良くなり、会話の機会が減少します。
  • 誤嚥リスクの上昇:飲み込みが弱くなり、肺炎の原因となります。

オーラルフレイルとは?

  • 「口の機能の虚弱」を放置すると食事・会話・健康維持に影響を与えます。
  • チェックポイント(6項目のうち3つ以上該当でリスク大)
    ①滑舌が悪くなった / ②かむ力が弱い / ③舌の力が弱い / ④硬いものが食べづらかった / ⑤むせることが増えた / ⑥歯の本数が減った。

2. 呼吸と口腔機能のトレーニングプログラム

準備体操(口腔・呼吸機能を活性化)

  • 深呼吸(腹式呼吸):呼吸筋を強化し、誤嚥リスクを軽減します。
  • グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・べー運動:脳の血流アップ・唾液分泌促進。

口腔機能トレーニング

  • 口頭訓練:顎の柔軟性を向上させ、咀嚼をスムーズに。
  • 舌圧訓練:舌の力を鍛え、食塊の形成と飲み込みを改善。
  • なんとか音節訓練連鎖(パ・タ・カ・ラ):発音トレーニングで舌・口腔筋を鍛え、誤嚥を防ぐ。

咀嚼・嚥下トレーニング

  • 咀嚼訓練:固い食べ物を意識的に噛み、咀嚼機能を維持します。
  • 嚥下の体操:喉の筋力を強化し、飲み込みをスムーズにする。

3. 呼吸機能向上のためのアプローチ

誤嚥性肺炎のリスク管理

  • 誤嚥性肺炎は高齢者の主な死因の1つ
  • 咳反射の強化が誤嚥予防のカギ。

呼吸機能強化トレーニング

  • 深呼吸エクササイズ:しっかり息を吸い、肺機能を活性化。
  • シルベスター法:胸郭の柔軟性を広げ、深い呼吸を促す。
  • 体幹回転運動:横隔膜の動きを高め、スムーズな呼吸をサポート。

咳をする力を鍛えるトレーニング

  • プッシングエクササイズ:机や壁を押しながら発声し、声帯と腹筋を強化。
  • 腹圧トレーニング:体をひねる・もも上げ保持で腹直筋と外腹斜筋を鍛える。

活用のポイント

介護現場での指導:口腔・呼吸機能向上のトレーニングを取り入れ、健康寿命を延ばす。
自宅でのセルフケア:家族と一緒にできる簡単なエクササイズを実践。
研修や指導用資料として:介護職やリハビリ専門職向けの教育資料に最適。

3位:今日から実践!高齢者の転倒防止バランストレーニング指導法

資料概要

この資料では、転倒リスクを軽減するためのバランストレーニングを中心に、高齢者向けの安全な指導方法を詳しく解説しています。
歩行時のふらつき防止、足の筋力強化、柔軟性向上を目指し、無理なく続けられる実践的なエクササイズを紹介します。

1. 転倒リスクとバランス能力の関係

転倒の主な原因

  • 足の筋力低下(歩行時ふらつき、足が持ち上がりにくい)
  • バランス感覚の低下(不意な動きに対応しにくい)
  • 柔軟性の低下(つまずきやすくなる)
  • 視覚・感覚の低下(段差が見えにくい、足裏の感覚が鈍る)
  • 環境要因(床の滑りやすさ、段差、整理整頓不足)

バランストレーニングの重要性

  • バランス能力が向上すると、転倒リスクが軽減
  • 足の筋力とバランス感覚を同時に鍛えることがカギ
  • 歩くだけではバランス能力は鍛えられない!意識的なトレーニングが必要

2.実践的なバランストレーニングプログラム

準備運動(5分)

  • 関節をスムーズに動かすためのウォーミングアップ
  • 首・肩のストレッチ、膝の曲げ伸ばし、足首回転

基礎編(10分):静的バランストレーニング

  • 片足立ち(椅子や壁を支えて10秒キープ×3セット)
  • 足踏み(膝を意識しながら20回)
  • つま先立ち・かかと立ち(10回×2セット)
    🔹ポイント:最初は椅子や壁を支えて安全に行い、足裏の安定感を意識する。

実生活動作編(10分):日常生活で使える動作

  • 椅子からの立ち座り(下肢の筋力維持)
  • 物を拾う動作(股関節と膝をしっかり使う)
  • 階段上昇のシミュレーション(上昇時の安定性向上)
    🔹ポイント: 実際の生活シーンを想定し、スムーズな動作を意識する。

応用編(10分):動​​的バランストレーニング

  • 方向転換トレーニング(ゆっくり足を交差させて方向転換)
  • 前後ステップ(歩幅を大きくして体重移動を意識)
    🔹ポイント:歩行時のふらつき防止、反応速度の向上を目指します。

3. 安全に行うための注意事項

転倒を防ぐために以下のポイントを守る
椅子や壁を支える(特に片足立ちなどの動作時)
広いスペースで行い、周囲の障害物を確認する
体調に合わせて無理をしない(痛みがある場合は中止)

ポイント:バランストレーニングでは、最初は少しグラつくのが普通。少しずつバランスが取れるようになるので、焦らずに継続することが大切です!


活用のポイント

介護現場での指導:転倒リスクを軽減し、安全な歩行をサポート。
自宅での健康維持:日常生活に取り入れやすいトレーニングを紹介。
研修や指導用資料として:介護職や運動指導者向けの実践マニュアルに最適。