【今週のPICK UP資料】脳も体も活性化!認知症予防のための簡単運動ガイド
本資料では、「最近物忘れが増えてきた」「体の動きが鈍くなってきた」と感じる高齢者に向けた、認知機能と身体機能を同時に高める運動プログラムを紹介しています。
座ったままできる内容も多く、介護予防や認知症ケアの現場で役立つ内容です。
この資料でわかること
・「拮抗運動」「じゃんけん体操」「歌リズム体操」など、実践例も豊富
・なぜ今、認知症予防に運動が必要なのか
・アミロイドβ抑制や脳血流促進など、運動が脳に与える効果
・記憶力・ADL改善にもつながる、効果的な運動の組み合わせ方



高齢者に“楽しく続けられる”運動指導を
介護職・運動指導者の方にとって、楽しく・無理なく・継続できる運動は認知症予防に欠かせません。
資料で紹介されている体操は、デイサービス・地域サロン・通いの場でもすぐに活用できる内容です。
もっと深く学びたい方へ
「介護予防運動指導員養成講座」では、こうした運動の根拠や指導法を体系的に学ぶことができます。
実践につながるスキルを身につけ、高齢者の“できる”を引き出す運動指導を始めてみませんか?
高齢者の運動指導に関わる皆様へ
7月開講の「介護予防運動指導員養成講座」が現在募集中です。
近年は介護職に加え、理学療法士・鍼灸師・健康運動指導士・社会福祉士など多職種からの受講が増加中。
介護予防の基本から応用までを体系的に学べる講座で、現場で役立つ“確かな根拠と自信”を手に入れませんか?
7月講座のスケジュール
視聴期間:7月7日(月)~8月3日(日)
オンライン学習で、自分のペースで学べます。
実習日:7月27日(日)、8月3日(日)
現場での実践力を養える貴重な体験!
修了試験:8月3日(日)
学びの総仕上げとして、確実なスキルを確認します。
合格発表:9月末
LINEからのお申込みがお得! 25年度は限定50名様
介護予防に関心をお持ちの方々を対象に、LINE登録より早期割引が適用されます。
通常価格:72,600円 ⇒ キャンペーン価格:65,000円
受講料は期間限定の特別価格で提供、さらにカード払い(一括・2回払い)にも対応、負担を少なく学べます。